普通は社長になる前にはテストなんてない。でも・・・社長のテスト
最近読んだ本の中で一番面白かった。
企業小説というジャンルはありますが、起業小説?ビジネス書はちょっと重い、と敬遠している方も多視点の小説として非常に読みやすくなっています。
・会社にとって社長の存在は果たしてどれだけ大きいのか?
・人材とは何か?どんな人材を集めるべきか?どうやって?
・スタートアップと零細起業の違いは?大企業との違いは?
・ビジネスモデルとは?
・仕事と人生の関係は?
・信頼とは?
といったことを改めて考えさせてくれます。
『社長のテスト』からの名言
何かを“したい”と強く思えば、自然と頭の中のスイッチが次々に切り替わって、それが実現するために動くようになるんだよ
気づいたこと
ストーリーの方が頭に入りやすいのは、「偶然」が許されるからなんですよね。
論文的な文章に「たまたま」や「事故で」はたまた「縁」が書かれてたら違和感ある。
でもリアリティには必ず「偶然」が必然的に存在する。
今日の一言
『社長のテスト2』が出そうな予感
テクニック | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
マインド | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
革新度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
そんな教科書あったのか??アントレプレナーの教科書
読者限定? 33のスタートアップストーリー Founders at Work