Art of Learning『習得への情熱』

習得への情熱―チェスから武術へ―:上達するための、僕の意識的学習法 
真央ちゃんに読んで欲しい。
そう思った一冊です。何だか偉そうで恐縮なんですが、彼女は誰よりも華麗でスキルも高いのだが、パフォーマンスを最高潮に持ってくる技術だけが欠けているように見えてしまう…その人間らしさが魅力であり、観衆を味方につけているとも言えますが、本人は相当辛いのではないかと老婆心ながら心配してしまいます。
真央ちゃんがこのブログを読んでいるわけもないので、本当に余計なお世話ですが…

この本に関して言えば、いわゆる「ジャケ買い」だということをまず告白します。
本屋でぶらぶらしていたら、バーンっと目に飛び込んできたのが The Art of Learning という題名です。学ぶことをアートにするとは、なんと!
読んでみると、子供時代に偶然好きになってやってみたチェスプレーヤーが、さまざまなタイトルを取り、そのうち太極拳でも世界チャンピオンになるという想像できないような本当の経験が語られているのです。その特徴は、「体で覚える」ことを極めるということ。つまりそれは、ゾーンへ入るための準備の仕方やメンタルの鍛え方、自分への弱さへの姿勢などが綴られています。

もちろん私は、そこまでの境地に至ってませんが、自分の「波」をコントロールするにはどうしたらいいか、とか、逆境での姿勢など、様々な課題を持っていて、めちゃくちゃ参考になりました。
具体的には、人はそもそも能力があるからできるのか、できるようになるために能力が発達するのかという長年の問いに対して、発達心理学における実体理論(Entity Theory)と増大理論(incremental theory)を紹介しています。
そして、これも参考になるのが、基礎を大事にするということはどういうことなのか、という思想が深いです。チェスでいうと序盤の定石を覚えることではなく、数少ない駒で戦い、各駒の「価値」を一つ一つ学ぶということ。そして、この本の中心的なテーマの一つである「型」を忘れるための「型」、『数を忘れるための数』に触れます。つまり、基礎を大事にするといつか基礎を超えた学びが必要になります。その方法論、というより思想、が素晴らしい。守破離をするためのルーチンをいかにして見つけるのか、という深〜いセオリーがあります。
他にはハードゾーンとソフトゾーンという二つの異なるゾーンについて。ハードゾーンは環境を整え、理想的な状態にすることでゾーンに入り、パフォーマンスを出すということです。ソフトゾーンは敵やノイズを上手に取り込んで、逆境からもゾーンに入れるということです。うーん、難しい。でも、「習得」すればできるようになるんですよね。
この本がさらに良いな、と思ったのは翻訳です。この手の翻訳本はぎこちなくなりがちですが、非常にスムーズに読めるように訳してくださっています。これも役者の吉田さんが武道に長けているからなんでしょうか?著者と役者に深い尊敬が残った本でした。

『習得への情熱』からの名言

ここぞという瞬間がやってきたときには、どうやって気持ちを高めればいいのだろう?
その回答を導き出すには、まずその命題そのものを考え直すところから始めるのが良さそうだ。ここぞという瞬間を上手に待てるようにならなければならないというよりも、むしろ、待つこと自体が大好きにならなければならない。なぜなら、待つこととは、実は待つことではなく、人生や生活そのものだからだ。

今日の一言
ベストセラーになっているといことは、多くの人が自分の道を極めたいと思っているということなんだよね。

テクニックwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.com
マインドwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.com
革新度www.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です