『スタートアップ』
多くのビジネス書は、独特の言語体系があるので読み慣れるまでに一定の修行期間が必要になるかもしれません。
その修行は間違いなくあとで役には立つのですが、起業家にとっては回りくどいプロセスだということに気づかされた一冊です。最速のスピードでビジネスを立ち上げないといけないのですから。
『スタートアップ』の序文を書いているのはあのスティーブン・ブランクです。彼も書いているように、『スタートアップ』には『アントレプレナーの教科書』の要素がすべて含まれています。最高のエッセンスかもしれません。
そのエッセンスを要約すると、「ジョブ」と「リーンスタートアップ」だと解釈しました。つまり、
具体的に顧客のジョブを解決するアイデアでないと成功しない
成功するまではたくさんの仮説を検証できるようになるべくリーンに
もう一つ気づいたことがあります。『アントレプレナーの教科書』や『リーンスタートアップ』などの名著がありがたく感じるのは一度失敗を経験した場合ではないかということです。一度「作ったけど売れない」という失敗をしてみないと、リーンスタートアップの良さが滲みてこないのではないかと、思いました。
この本は、小説仕立てになっています。面白く、読みやすいストーリーで翻訳もナチュラルなので、すーっと1度目の失敗経験をさせてくれるのです。
自転車もポーカーも好きだとかなりハマるかもしれません。
小説のネタバレは避けて、スタートアップの原則だけご紹介しましょう。とにかく起業家にはオススメです!
- スタートアップの目的は顧客を見つけることであって、商品を作ることではない
- 人は製品やサービスを買うのではなく、問題の解決策を買う
- 起業家は探偵であり、占い師ではない
- 成功する起業家はリスクを取るのではなく、運を呼び込む
『スタートアップ』からの名言
人は商品を買わない。何を買うのかというと、自分たちが抱える問題の解決策を買う。
今日の一言
ラスベガスでポーカーがしたくなった
テクニック | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
マインド | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
革新度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
『YOROZU 〜妄想の民族史〜』
『反脆弱性――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方』