『「論理的思考」の文化的基盤』
論理的ーーこれは、万国共通なものだと思ってました。
しかし、確かに外国人の論理とまではいかないまでも、他人の論理ってちょっと違うかも?って考えていたので、タイトル買い。そして、大満足。
論理の大事なポイントとして、原因と結果、つまり因果関係の捉え方がありますが、これは学校の歴史教育が大きな影響を及ぼしているとの仮説。そして、もちろんその仮説を支える根拠はたくさんあります。
米国の経済原理、フランスの政治原理、イランの法技術原理、日本の社会原理という4つの対極を比較して、うならせてくれました。
日本人が政治家を選ぶとき、「政策を」と言いながら、身近で共感度の高い人を選ぶ習性はこういうところなんでしょうね。これも一つの論理として勉強になります!
実は、こうした書評を書く行為は、小学校のときから繰り返し学んでいる「感想文」の延長にあるそうです。外国で教育を受けると、感想文は上手に書けないそう。自分も苦手だったけど。
『「論理的思考」の文化的基盤』からの名言
四つの原理ー経済、政治、法技術、社会-は、どの社会においても存在する領域である。しかし、どの領域が主流文化として選択されるかにより、当該国の教育の原理が決まる。教育原理の四類型(経済原理、政治原理、法技術原理、社会原理)には、それぞれに対応する固有の思考法と推論の方法とそれを体現する表現法がある。原理に固有の思考法はそれぞれ独自の論理性や納得性の基準を持ち、推論の方法は合理的行為の基準となる。そして各原理で価値ある知識の形態と能力/学力を規定する。以上が本書の仮説である。
今日の一言
論理も人間の創造。
テクニック | |
---|---|
マインド | |
革新度 | |
『人間はどこまで家畜か』
『テクノ・リバタリアン 世界を変える唯一の思想』