『ハーバード日本史教室』

まず、ハーバード大学で日本史を教えていることに驚きます。
つぎに、ハーバード大学で教えている日本史が日本人のそれとは切り口が異なることにも驚きます。
どちらが本当でどちらが嘘とかではなく、ハイライトするポイントが異なるんですね。
内容は、ハーバード大学で日本について教えている教授らにインタビューを行うという対談形式の本です。日本人として少し恥ずかしくなるほど、知らないことが多いし、さらに言えば日本に対する愛も深い。
日本愛を再確認できる本ですし、世界からどう見られているのか?なぜそもそも研究されているのか?を学ぶことのできる素晴らしい一冊です。
第1講義 教養としての『源氏物語』と城山三郎―日本通史 アンドルー・ゴードン
第2講義 『忠臣蔵』に共感する学生たち―江戸時代 デビッド・ハウエル
第3講義 龍馬、西郷は「脇役」、木戸、大久保こそ「主役」―明治維新 アルバート・クレイグ
第4講義 ハーバードの教授が涙する被災地の物語―環境史 イアン・ジャレッド・ミラー
第5講義 格差を広げないサムライ資本主義―アジア研究 エズラ・ヴォーゲル
第6講義 渋沢栄一ならトランプにこう忠告する―経営史 ジェフリー・ジョーンズ
第7講義 昭和天皇のモラルリーダーシップ―リーダー論 サンドラ・サッチャー
第8講義 築地市場から見えてくる日本の強みと弱み―和食の歴史 テオドル・ベスター
第9講義 日本は核武装すべきか―日米関係史 ジョセフ・ナイ 第10講義 世界に日本という国があってよかった―経済学 アマルティア・セン
では、どんなことが日本の優れた特徴なのかというと、「人情」がベースにあること、倫理的な資本主義の歴史が長いこと、文明的な成熟度が高いこと、などが共通項のようです。一方で課題は、他国への理解が低いこと、過去の整理が曖昧なこと、などが挙げられていますね。
『ハーバード日本史教室』からの名言
日本は、「大きな社会的な動乱をおこさずに、課題を解決していく方法はある」ということを示す世界のモデル国となれると思います。
アンドリュー・ゴードン
インドには古くから「善き人になるためには三つの道がある」という考え方があります。一つめは知識を得る道 (Jhãna)。二つめが神に帰依する道(Bhakti)。そして三つめが良い行動を実践する道(Karma)です。
アマルティア・セン
今日の一言
他者を通してしか本当の自分はわからない。
テクニック | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
マインド | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
革新度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
『キーエンス解剖』ていうか死亡解剖くらいかな

秘密のベールにくるまれた高収益企業「キーエンス」を記者が追った本。
新聞記者と言えば、表面的なことを追って煌びやかに読まれる内容をドラマチックに書く、といった偏見がありました。ですが、キーエンスという会社が謎すぎて(著者はそれなりに接点ありますが)、淡々と得られた情報を繋ぎ合わせるだけでも魅力的な一冊に。
新聞記者による経営書で思い出すのは、ジェシカ・リビングストンによるFounders at Work ですが、そのくらいどんどん嵌っていって欲しいですね。というのも、キーエンスのような会社は「当たり前のこと」を「徹底的に」やっているからです。ある意味、これが経営の極意かもしれません。
『キーエンス解剖』からの名言
キーエンスOBと話していても、「目標意識」「目的意識」「問題意識」という言葉が頻繁に出てくる。
今日の一言
凄い人は身近にいるし、凄い会社は日本にもある。青い鳥より日々のルーチン。
テクニック | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
マインド | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
革新度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |