『医療者のスライドデザイン』

いやぁー。タイトル完璧ですね。

医療関係者だってスライドつくるんですよ。いっぱい。

でも、正式に習ったことなんてないし、全員我流だったりするし、先輩や上司からただ単に綿々と受け継がれているわけです。古いデザインが。

実例も交えて、かなり具体的。

結局、デザインって使い手(スライドの場合は聴衆)に、脳を使わせずに理解を促進するものだから、医療関係かどうかはあんまり関係ないんですけど、それがズバリと具体的に説明されていて勉強になりました。

『医療者のスライドデザイン』からの名言

背景に色を加えることで表現の幅は広がりますが、気を遣うポイントも多くなってしまいます。

今日の一言

スライドって奥深い割に職人がいないかも。

テクニックwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.com
マインドwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.com
革新度www.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.com

『メンタル・コーチング』

WBCで日本が優勝したのは偶然なのか必然なのか?
当然、勝負にこだわるなら必然性の高い勝ちを追求したいところ。
それを個人レベルで行うのが、選手だとすれば、チームというレベルで行うのがコーチの役目。

筆者の白井一幸さんは言わずと知れた名コーチ。栗山監督をサポートしたという脇役感もありますが実際のコーチングとセオリーには定評があります。

選手を「信じる」とはどういうことなのか。
「常勝」を目指すということ。
どういう言葉をかけるべきなのか。

リーダーを目指すなら、そして勝つためには知っておきたい。

『メンタル・コーチング』からの名言

もちろん、「コーチ」になれば自動的に「コーチング」できるわけではない。

白井一幸

今日の一言

毎回勝とうとすることと、毎回勝つチームをつくるのとでは目標が相当違う。

テクニックwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.com
マインドwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.com
革新度www.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.comwww.dyerware.com