『メタファー思考』
メタファーというのはレトリックの一つとして、テクニックのことだと思ってました。
しかし、この本を読むと、サブタイトルどおり「意味と認識」を大きく司っていることがわかりました。
上手な喩えが、コミュニケーション能力向上につながることが理解していたのですが、では喩えはどうあるべきか?ということを無数の事例から教えてくれます。すると、意外なことに、日常会話の中にも無意識にメタファーが潜んでいて、それが伝える意味を支配しているのです。(“潜む”もメタファーですね)
『メタファー思考』からの名言
メトニミーは、現実世界(民謡のような想像世界も含める)のなかでの隣接関係に基づく意味変化である。「赤ずきん」は「赤ずきん」そのものを指すのではなく、赤ずきんをかぶった女の子(赤ずきんちゃん)を指す。
今日の一言
人間ってやっぱり感覚的なところがいっぱいある。新しいものを表現するときに、他のものから名前を借り、名前を借りるとその印象が伝承される。
テクニック | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
マインド | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
革新度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
『イノベーション・マネジメント』
実は誰もが『サイコパス』?